HTMLでURLやファイル名を表記すると、ブラウザの機能によって勝手にリンク扱いされます。
これは便利な機能である反面、「example.com」などのサンプルURLや、「sample.txt」などのファイル名の例を表記する時には、実際そのURLやファイルへのリンク先が存在しないため、リンク扱いになって欲しくありません。
これを回避するには、URLやファイル名と認識される一部の文字を、アスキーコード表記の文字で記述することで、ブラウザがリンクとして扱う文字列から除外され、普通の文字として表示させることができます。
スポンサーリンク
URLの自動リンクを回避する
URLを自動でリンク扱いされないようにする場合は、次の3つの文字をアスキーコード表記で書くことで、リンク扱いではなく通常の文字として表示できます。
| 文字 | アスキーコード表記 |
|---|---|
| : (コロン) | : |
| / (スラッシュ) | / |
| . (ドット) | . |
例えば「http://example.com」のURLをリンク扱いにしたくない場合は、HTMLを次のように記述します。
http://example.com
ちょっとHTMLのソースが汚くなりますが、このように記述することでURLが自動でリンク扱いにならなくなります。
ファイル名の自動リンクを回避する
「sample.txt」のようなファイル名についても、ブラウザによっては勝手にリンク扱いになることがあります。
リンク扱いされないようにする場合は、URLの時と同様に「ドット(.)」の部分をアスキーコード表示で書くことで、リンク扱いではなく通常の文字として表示できます。
sample.html
まとめ
HTMLでURLやファイル名を書いた時に、自動でリンク扱いにならないようにする方法を解説しました。

0 件のコメント:
コメントを投稿