オウンドメディアとは?中小企業でも活用が始まるマーケティング

2021年1月20日水曜日

オウンドメディア

t f B! P L

オウンドメディアが人気の背景

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは「自社が保有するメディア」の意味で、自社のホームページ、SNSやブログなどのことを指します。日本では一般的に、企業が発信するウェブマガジンやブログを指します。

広告慣れした現代人は広告をクリックしない

広告表示ブロック機能が付いたアプリや、ブラウザが人気になるなど、これまでの広告で集客を測る方法が、効果が薄くなっており、単に商品アピールをした広告だけでは、広告慣れしたユーザーを惹きつけられなくなりました。

そこで、企業がユーザーにとって有益な情報を自ら発信し、検索エンジンやSNSなどによる自然流入から、顧客を獲得する「コンテンツマーケティング」が注目されるようになりました。

この「コンテンツマーケティング」を実施するにあたって、デザインや文字数が自由に設定できる「オウンドメディア」 が注目されています。

オウンドメディアを運用するメリット

投資しただけ資産になる

サーバー管理費などの毎月の固定費は必要ですが、作成した記事は、その企業にとっての資産になります。有用な情報には、自然と検索エンジンやSNSなどからの流入が増えるため、以降は費用をかけずに集客できるようになります。

企業のブランド力をアップ!

例として、メガネを販売する企業で考えてみます。自分に合うメガネの選び方や、メガネに合うファッションやライフスタイルの紹介をしている企業と、単にメガネの販売だけをしている企業の場合、どちらがユーザーの信頼を得るでしょうか?

多くの方が前者の方を選ぶと思います。このように「メガネなら〇〇」とイメージしてもらえるような情報を発信できれば、企業のブランド認知度が上がる事が期待できるのも、オウンドメディアのメリットです。

ここが難しいオウンドメディア

すぐに効果を求めない

これは、デメリットの側面でもありますが、オウンドメディアはリスティング広告のように、費用をかけて広告を投下すれば、すぐに一定の集客を見込めるものではありません。SEQ対策を行なった記事を書き続け、1日辺りのPVを徐々に伸ばしていくことが肝心です。

継続的して運用するための人材確保&費用が必要

オウンドメディアは、継続的に運用してこそ価値があります。更新が行われていないと、せっかく獲得した見込み客も離れていってしまいます。メディアを運用する為の長期的な人材・予算計画を立てましょう。

中小企業のオウンドメディアの運用体制

ここでは、中小企業や、個人のお店の方を想定した、オウンドメディア運用の例を紹介したいと思います。

記事を大量投下して集客が見込める記事を育てる

大企業であれば、運用の専門家やプロのライターを雇って、オウンドメディアを効率的に運用することが可能ですが、中小や個人でオウンドメディアを運用する場合、社内に有識者が居ないことが多いでしょう。

専門家や有識者の確保が難しい場合、クラウドソーシングなど活用し、ライターを雇って、記事を最初に大量投入(100 から200記事ほど)してみるのも一つの手です。

記事を投入したら、Googleアナリティクスなどの分析ツールでPV数や売上を監視し、伸びている記事に対しリライトを行い、情報密度を上げることで、さらなる集客を狙ってみるのも一つの方法です。

記事を発注する上の注意点として、ライターの方に記事のテーマやSEO対策のためのキーワードと、誰に読んでほしい記事なのかを伝えることです。また、単に商品の紹介をするのではなく、商品を使ったライフプランの紹介をするのも、企業のブランド力を上げる意味で有用です。

オウンドメディアは外注に頼るのもアリ!

ここまでの話で、オウンドメディアが自分に出来るのか?と不安になる方もいると思います。最近では、オウンドメディアの構築から運用まで一括でサポートしてくれるサービスもあるため、外注化してみるのも一つの方法です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

このブログを検索

Profile

自分の写真
Webアプリエンジニア。 日々新しい技術を追い求めてブログでアウトプットしています。
プロフィール画像は、猫村ゆゆこ様に書いてもらいました。

仕事募集もしていたり、していなかったり。

QooQ