Bloggerのページとは?投稿との違いと使い所も解説
Bloggerの「ページ」と「投稿」の違いが分からない!Bloggerのページって結局どんな時に使うの?と思っている方に、「ページ」と「投稿」の違いとページの使いどころについて解説していきます。
Bloggerのページとは?
Blogger管理画面の左メニューに「ページ」というメニューがあるのは知っているが、どういう用途で使うのかは分かっていない人が多いと思います。(私もそうでした…)
Bloggerのページは、 [ページ] メニューから [新しいページを作成] をクリックして作成します。次のイメージは、Bloggerの「ページ」を作成する画面です。見て分かるように、「投稿」と同じように記事のタイトルや内容を書きます。写真の投稿やコメントの許可の設定など、基本的に「投稿」と同じです。
一見すると「ページ」と「投稿」は何が違うか分かりません。一体何が違うのか、以降の内容で「ページ」と「投稿」の違いについて解説していきます。
ページと投稿の違いと、使いどころ
Bloggerの「ページ」と「投稿」の違いと、「ページ」の使いどころについて解説していきます。
設定の違い
以下は、「ページ」と「投稿」で設定できる項目の違いをまとめた表です。
「ページ」は、「投稿」にくらべ、ラベルなどのいくつかの設定ができません。
ページ | 投稿 | |
---|---|---|
ラベル | - | ○ |
スケジュール | - | ○ |
パーマリンク | - | ○ |
場所 | - | ○ |
検索向け説明 | ○ | ○ |
オプション | ○ | ○ |
ページは公開しても記事一覧に表示されない
設定の違いとは別に、もう一つ大きな違いがあります。
Bloggerのページは、投稿のように公開しただけではブログに表示も検索もされません。後述する詳しい説明で解説しますが、Bloggerのページは、ページガジェットを通じて、ブログのヘッダやサイドメニュー上にページへのリンクを表示することで、初めて公開されます。
ページは「問い合わページ」など固定ページとして使う
以上のように、Bloggerのページの使いどころは、記事としてではなく、「問い合わせページ」や「店舗案内」などの固定ページの用途で使うことが想定さています。
ページを公開する
ここからは、Bloggerでページを作成して、公開するまでの手順を紹介します。
[ページの作成] → [レイアウトでページガジェット追加]の流れで作業してきます。
ページ作成
Blogger管理画面のメニューから[ページ]→[新しいページを作成]をクリックします。
公開するページを作成します。記事の作成方法は通常の投稿と同じです。
作成が完了したら [公開] ボタンをクリックします。
レイアウトでページガジェット追加
ページは作成しただけでは公開されないため、レイアウトにページガジェットを追加して、作成したページへのリンクを追加します。
Blogger管理画面のメニューから [レイアウト] をクリックします。ページへのリンクを追加する所で [ガジェットを追加] をクリックします。
ガジェットの一覧から ページ を選択します。
表示するページの欄から、作成したページの名前を選択します。今回は「ページのサンプル」という名前でページを作成したため、それをチェックして [保存] をクリックします。
ページガジェットが追加されたを確認したら、 [配置を保存] をクリックして、レイアウトを保存します。
保存が完了したら、実際にブログにアクセスしましょう。ガジェットを追加した場所に次のイメージのように、作成したページへのリンクが追加されているはずです。
リンクをクリックすると、作成したページが表示されます。
さいごに
Bloggerの「ページ」と「投稿」の違いについて解説してきました。「ページ」の作り方は、Bloggerの公式ヘルプでも紹介されているため、そちらも参考にしてください。
「ページ」の使いどころは、個人のブログでは、自己紹介などを「ページ」で表示する用途などで使えそうです。また、お店のブログなどの場合、連絡先・アクセスマップなどを「ページ」として公開する場合に使えそうです。
「投稿」と「ページ」を使い分けてBloggerをうまく使いこなせるとよいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿